盛岡のCafeJazz 開運橋のジョニー 照井顕(てるい けん)

Cafe Jazz 開運橋のジョニー
〒020-0026
盛岡市開運橋通5-9-4F
(開運橋際・MKビル)
TEL/FAX:019-656-8220
OPEN:(火・水)11:00~23:00

地図をクリックすると拡大します


Prev [P.87/125] Next
幸遊記NO.193 「副島輝人のフリージャズ史」2014.9.22.盛岡タイムス
 フリージャズ評論の第一人者で、日本のフリージャズを世界に紹介した副島輝人(そえじま・てると)さんが、自分でフェイスブックに告知した「とても小さな家」(お墓)に2014年7月12日引越しされた。83才だった。(1931年東京生れ)
 「日本のフリージャズ史」「世界フリージャズ史」(青士社発行)の2冊の本は正に偉業と言えるもの。人なつっこい笑顔を絶やさず、「音楽は前衛でなくちゃ」と、どこまでもアバンギャルドな音楽を愛する現場主義者だった。1960年代末頃から時代の旗頭として登場してきた日本のフリージャズ。その誕生期から、評論家、プロデューサーとして現場に立会い、見聞し、日本フリージャズを世界へ届けるなどフリー一筋に生き貫いた人だ。僕の店の壁に「ジョニー!海を越えよ!」と書いてくれたのは1981年10月のこと。
 「ジャズ界にあってもフリージャズの報道は欠けている部分。ましてや日本のジャーナリズムは全然紹介しないから、俺がやろう!って、ジャズ評論家になった。今日のポピュラーなものを変えて、明日の創造的なものとする。それが前衛じゃないかと思う」と、僕に語ってくれたのは1988年の春だった。
 74年十四夜、76年五日間東京で、日本のフリージャズメンを総出させた「インスピレーション&パワー」というフリージャズ大祭を主催。その一部は二枚組みのアルバム(LPレコード)となってトリオ・レコードから発売され、アメリカやフランスから注目されたのでした。77年からは自ら、ドイツのメールス・インターナショナル・ニュージャズ・フェスティバルに出向き、スライドを撮影し、録音してきたテープを持って全国を回り、翌78年からは、8ミリ映画にして、世界のフリージャズ・最先端を紹介し続けたのです。 
 そのメールスは西ドイツの、ど田舎もど田舎の、何もない貧しい所だったらしい、その街のジャズクラブの主人、プーカルト・ヘレン氏に「市が金を出すから、ここでなければ出来ないドギモを抜く様な新しいものをやってくれ!そのかわり、市は一切の口を出さない」から始まって、メールスは、世界で最も知られる名市となっていったのでした。副島さんはそこへ日本のフリージャズバンドを幾多も出演させ注目された。血液型だってAかたでした。

幸遊記NO.192 「新井満の千の風になって」2014.9.15.盛岡タイムス
 「五木寛之さんが盛岡に来ますよ」とM女史が入手してくれた入場整理券を貰って「スミセイ・ライフフォーラム・生きる」新井満さん(68)と五木寛之さん(82)の講演を聞きに、9月9日(2014)マリオス・盛岡市民文化ホールに行って来た。
 新井さんは、言わずと知れた、あの秋川雅史が歌って大ヒットした曲「千の風になって」の訳詩・作曲者で、2007年同曲でレコード大賞作曲賞。それ以前の1988年「尋ね人の時間」で芥川賞を受賞した作家でもある。「“千の風になって”がヒットした年“墓まいり行かぬ理由に千の風”などの川柳が詠まれ、仏教会は喜びませんでしたが、僕の趣味は墓まいりです。そこは会いたい先人に会える場所だから“墓まいりは楽しい”という本を出しました」と皆を笑わせ、啄木の墓まいりに函館に行って、啄木の霊と話をした話(朗読)で皆を惹きつけるあたりはさすが!。
 五木さんは「僕は昔のことは忘れ、新しいことが入って来る。と新聞で読んだうた“おい、おまえ、はいてるパンツ、おれのだよ”と笑わせてからデング熱の話。「血を吸うのはメスの蚊、吐く息の中の二酸化炭素を50メートルも先から嗅ぎ付け飛んで来る。最近その蚊の飛ぶ高周波の音を聴いていないのは老化が進んでるせいかな?」と一人笑い、殺すではない「蚊やり」と言う昔の知恵と、吐く息は細く長く、あぁ~とため息をつくことのすすめを話した。二人の対談の時、五木さんは今日の僕の演題は「ふるさとについて」だった様でしたと笑い、啄木の「ふるさとの山に向かひて」を作曲し歌った新井さんと、「生きてる間のふるさとでなく、先に行かれた方たちのいる永遠のふるさと、そこに飛んでゆくのだ」と、心のふるさと論。僕も間もなく70才に足が届く。“川の水澄んでる時は冠の紐でも洗え。川の水が濁ってる時は足でも洗え”は、心まで洗われる話だった。
 その深夜、「五木さんは原稿〆切で部屋に戻りましたが、ジョニーのことを話してたので、僕達が来ました」と新井さんと和泉豊さん(プロデューサー)が店に現れ、ビックリ!。そういえば講演の最後に70人の合唱もあったが、NHKTVでは歌謡コンサート。秋川さんが「千の風になって」を唄い、新沼謙治さんは「ふるさとは今も変わらず」を唄っていた。あれは不思議な「蝉しぐれ」の時間帯だったのだとVTRを見ながら思った。

幸遊記NO.191 「カーメン・マクレエの1973年11月・盛岡」2014.9.8.盛岡タイムス
 エラ。サラ。カーメンは1970年代以降の三大ジャズ歌手の名。皆すでにこの世の人ではないけれど、彼女等が遺していった多数のレコードは、そのどれもが皆素晴らしい。そのカーメンが表紙を飾った「アサヒグラフ」1973年12月7日号を僕にプレゼントしてくれたのは、高橋日出男さんだった。たしか2001年のこと。その直後ジョニーに来店したジャズ・ピアニスト故・レイ・ブライアントにグラフを見せたら、「彼女は昔僕のボスだった」と懐かしみ本と記念撮影をした。その中に盛岡駅前で小学生たちに囲まれて微笑む彼女の姿も載っている、10ページの特集。記事の中に「一行は札幌から飛行機と列車を乗り継いで盛岡へ移動して来たが、コンサート開演時間が過ぎても別便で送った楽譜や衣装が雪の為遅れて着かない(前日会場は函館)。演奏はカウントベイシー・オーケストラ、譜面無しでは音を出せず、ベイシーのピアノで数曲、オーケストラとは一曲だけという寂しさだった」とある。ところが、その時の招聘元だった「もんプロダクション」の社長、故・西蔭嘉樹氏が2003年にジャズ批評社から出版した「ジャズ・ジャイアンツの素顔」を読んでいたら、その73年のベイシー・カーメンの11月ツアーの事も書いてあって、このジョイントのツアーはどこも大成功。だが事件は盛岡公演の時に起きた。衣装、楽器、譜面の全てを何と次の公演先に届けてしまったのだ。
 結局楽器は主催者の東山堂が用意。カーメンも普段着のままステージへ立ち、本邦初公開のジャムセッションスタイルのコンサートとなり、ジャズファンは絶賛!。「最後の曲が終って花束を渡す役目の(故)佐藤祐造さん(当時、新聞にコンサート評を書いていた方)が花束を渡すと、彼女は両手で抱き寄せホッペにチュー!をし、会場大拍手。本人呆然、ベイシーはOh!No!の身振りだった」と、岩手ジャズ愛好会報41号(2007・6)に下田耕平さん(ジャズ・ベーシスト)が書いている。
 そのツアーの途中、今は無き新宿厚生年金会館でのコンサートが終った21日の深夜に新宿のジャズ喫茶「ダグ」で彼女は弾き語りのアルバム「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」を録音。それは今、僕の愛聴盤になっている。

幸遊記NO.190 「水元亜紀のじょんからしぐれ」2014.9.1.盛岡タイムス
 ある日書店にて「歌の手帖・歌手名鑑」をパラパラとめくっていたら「ミ」のページに「水元亜紀」の名と写真。アレッ!と思いよく見ると本名・戸水よし子・岩手県出身、96年「恋まくら」でデビューとあった。まちがいなく彼女は「能登の恋歌」を唄っていた宮古市出身の水元やよいさん。御年?。
 僕が「ケセンよみうり」という月刊の新聞編集をやっていた時(1995~97)に取材した記憶。まだ現役で唄っているんだなと嬉しくなって、所属プロダクションに電話をすると、係から、マネージャー、本人へとつながって、「旅先の岡山からです」という電話。最近のCDを聴きたいのでと注文したら「蒲公英(たんぽぽ)」「じょんがらしぐれ」など3枚のシングルCDとポスターが届いた。
 「蒲公英(たんぽぽ)」いではく・作詞、杉本眞人・作曲は、2011年9月の発表「風に吹かれて綿毛の種が海を越え花になり大地をいつしか故郷に変える」と、東日本大震災の復興応援歌のようで心に沁みる。今年2014年4月発売の「じょんからしぐれ」は、デビュー以前にのどを鍛えた民謡を彷彿とさせる力唱!。
 聞けば、発売された4月に有線放送演歌部門で全国1位になり、今年の全国アマチュア歌謡連盟の課題曲に選ばれたという。「山のむこうへ風よ伝えてこの想い 津軽お岩木つのる恋しさに雨がふるふるじょんがらしぐれ」数丘夕彦・作詞、榊薫人・作曲、藤扇流振り付けつきの、つがる恋物語。僕もすでに数十回は聴いた。
 春から九州、名古屋、岡山、滋賀、大阪を回って東北はそれこそ青森津軽まで、その後は北海道を回る予定だという。先日宮古へ唄いに行く途中でと、開運橋のジョニーに寄ってくれて、「“じょんがらしぐれ”は、オリコンのヒットチャートで16位まで登ったんですよ!」と目を輝かせた水元さん。
 カップリング曲「ねばらんか」の如く、デビュー以来18年。それこそ、郷土民謡協会の平成2年春季大会で内閣総理大臣賞受賞から数えれば24年。NHKラジオ「ひるの散歩道」「サンデージョッキー」「キラメキ歌謡ライブ」などに出演しながら、くまなく全国各地を歩いてきての今、「もうひとふんばり!若い人には負けないよ」と、意志の固さを笑顔で包む。

幸遊記NO.189 「菅野照夫のシンタックホーム」2014.8.25.盛岡タイムス
 陸前高田市で「長く付き合える健康な住い“本物の家・木づくりの家”」をテーマに企画から施工そしてプラスαまで、いわゆる木造の日本家屋の建築設計建設業を営んでいた「シンタックホーム」の菅野照夫さんから、久し振りに電話を貰った。
 2011年の津波後、脳梗塞を患い、仕事を休んでいる彼だが、2000年に神奈川県二宮町のみかん山の斜面を利用して建てた総2階のみかん倉庫は、すべての作業を陸前高田で施し、現地に運んで組み立てた、殆んど学校の様な大きな木造建築物。その工事ネガフィルムを写真にしたいので、どこかに頼んで欲しいと言うことだった。
 かつて彼が写真を頼んでいた得意先の店は、あの2011年の津波で店も店主ご夫妻も亡くなってしまい、今は、頼めるところが無いのだった。ネガと一緒に送られて来たものは、彼が尊敬する大工・棟梁の故・田中文男(1932~2010)普請帳研究会+田中文男さんを偲ぶ会発行本だった。何でも、その田中氏から“手伝え”と言われた手伝い仕事だったが本請けなっていた。その建築物を登記するにあたり、建築工事写真が必要との事。
 出来た写真を見てビックリしたのだが、本当に素晴らしい見事なもので、まさに天下に名だたる「気仙大工」の魂の仕事振りが写し出されていて僕は感動した。そういえば、昭和の終り頃、盛岡のみたけに彼が造った“湯田邸”は県の木造住宅コンクール最優秀賞。10年後に陸前高田の小友に造った“岸邸”も最優秀賞を受賞した。
 そして2001年江刺市の古民家“千葉家”1892(明治25)年建築のリフォームも手掛け、高断熱、高気密化を実現させ、東北建築家協会の第1回JIA東北住宅大賞2006を受賞。国の登録文化財となった。
 そんな彼、菅野照夫さんが僕等のジャズ活動に対し、無償の支援をしてくれたのは1985年の“日本ジャズ祭イン陸前高田”。3階建ての木造家屋を寝かせたステージを造って皆を驚かせ、86年の穐吉敏子ジャズオーケストラの時には900枚の気仙杉サイン板を敷きつめて皆に正夢をプレゼントしたのでした・拝!。

Prev [P.87/125] Next
Copyright (c) 2005 Jazz & Live Johnny. ALL rights reserved.